
c.主審署名欄に署名 d.両監督のサインを急いで貰う。 e.サインを貰ったら、スコアシートの下2枚をそれぞれ監督に手渡す。 ・副審:a.試合ボールの確保。主審が一連の作業を完了するまで、椅子で待機 b.試合結果をフェンスのスコア表示板に素早く掲示する。 c.スコアをすべて、0にする。 主審の作業が完了したら、返却する用具をもって、3名が揃って退場。 ・審判チーム責任者(主審) a.残ったスコアシート(上2枚)に審判長(または審判長代理)のサインを貰い、直ちに試合結果を進行係に返却する。 ・副審:国名表示板(得点板はそのまま置いておく)、試合ボール、ストップウォッチを進行係に返却する。 その他 1.各試合毎に担当審判を交替(主審・副審のローテーション)をしても良い。 2.ボール選択は、限られた中(4個)なら自由にさせて良い。ただし、全数破損以外の理由で新しいボールを追加補充することはない。 3.担当審判員が、自分と同じ国の選手の試合に当たった場合には、絶対に主審を担当することはしない。原則として主審・副審共に担当審判を交替することにする。 4.違反アドバイスの注意・警告は、明かに違反アドバイス、違反ジェスチャーと分かるもの出ない限り、いきなりイエローカードを出すことはしない。注意のゼスチャーで良い。 5.ベンチの椅子は5脚用意する。従って、ベンチに座れる者は5人までOKとする。 6.試合中の、ベンチのすぐ後でのウォーミングアップは禁止する。ベンチから離れた所でやらせること。 7.準決勝以降の担当審判・スコア担当は別途連絡される。 8.待機審判員に指名された者は、会場内の所定待機場所から離れないこと。 個人戦 1.スコアカードの受取り:主審 a.競技開始10分前までに進行席に行き、担当試合のスコアカードを受取る。 b.コートには5分前までに入る。 c.練習は規定されたもの(試合開始前2分間)意外は認めない事。 2.コート整備:副審 3.選手確認:主審、ゼッケンを忘れた選手が出たら、試合をストッブさせ、急いで副審判長にその旨を告げ、ゼッケン作成を依頼する。相手選手の練習はストッブさせる。 4.服装・用具確認:主審 a.特に相対戦する選手の服装(上着)について素早く確認。 少しでも疑問があったら、審判長へ報告し、判定してもらう。 b.ラケットチェックは、さり気なく、できたらベンチサイドで行う。ルーペは使用しない。必要があれば審判長にチェックしてもらう。 5.ボール選択:主審 a.ボールは各選手がコートに入る前に、所定の選択場所で選んできたボールそれぞれ2個を受けとる。この合計4個の中から主審が任意に選んだ試合球1個で行う。残り3個はボール入れに確保。選手が忘れた場合には、主審が予め用意したボールで試合を行う。場合によっては(時間があれば)選手にボール選択に戻らせても良い。 b.各テーブル上で時間をかけてボール選択することは絶対にやらせないこと。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|